CIO シェアコラム

IT部員におけるキャリア形成のヒント~日経XTECHテクノ大喜利ITの陣『急増中のプロのCIOは日本企業を救うか』から考える~

「IT部員がCIOを目指すためには何をすれば良いのか。」

本協議会では、この問いに対して以下の3つが1つの回答であると考えています。

 ① 経営の知識を身に付ける

 ② 企業の情報戦略を押し進める知見、スキルを身に付ける

 ③ 現場の業務やニーズを理解し、幅広い業務に対する知見を身に付ける

これらの知見・スキルを養える経験を得るためには、自分自身でキャリア設計を行うことが必要であるのではないでしょうか?

日経XTECHの名物コラムである「テクノ大喜利ITの陣」

その中でも、今回は「急増中の『プロのCIO』は日本企業を救うか」をお題に、4名の有識者の方が「プロのCIO」「IT部員の方の目指すべきキャリア」に対して論じている以下の記事に対する本協議会の考えを、本記事ではご紹介いたします。

※日経XTECHに掲載されたオリジナル記事についても、是非ご一読いただければと思います。

本記事が、CIOを目指しているIT部員の方において、今後のキャリアプランを設計するヒントになれば幸いです。

日本で増加する「プロのCIO」について考えること

まず、本記事で述べられている「プロのCIO」としての素養とは何なのでしょうか?

プロのCIOについて有賀氏は以下のように述べています。

【引用】
企業経営に必要な情報を識別し、経営戦略の策定に結び付けるには、単にシステム戦略やデジタル化戦略だけを担っていてはだめで、流通や物流など現物のハンドリング部分にも関与しないと不十分ということだ。

そうでないと本格的なデジタル化への統制ができない、と認識していたのである。(有賀氏)

(出典:https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00868/092500120/)

本協議会も有賀氏の意見に賛成で、ITの知識や技術だけでなく経営の知識も身に付けていて、かつ、業務も理解した上で戦略やプロジェクトを策定・推進できるCIOが「プロのCIO」と呼べると本協議会では考えます。

また、寺嶋氏、木内氏は、プロのCIOについて以下のように述べています。

【引用】

このところ私が関与したイベントで講演してもらったCIOやIT部門のトップは、外から来た人が多い。

コンサルタント出身の方も多く、中にはもともとその会社のITコンサルの仕事をしていて、その素晴らしい成果が経営の耳に入り、引き抜かれてIT部門のトップになったというケースもある。(寺嶋氏)

(出典:https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00868/091800117/?P=2)

【引用】

欧米ではCEO(最高経営責任者)やCIOが企業を渡り歩いて成果を残していくことは珍しいことではない。

むしろ複数の経験を積んでキャリアアップを図っていくことを経営者の価値としている。日本ではこれらの人たちを「プロのCEO」とか「プロのCIO」と呼ぶ。

また、プロのCIOはIT部門のプロパー組ではなく、事業部門育ちや経営にも参画していた人たちが圧倒的に多い。(木内氏)

(出典:https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00868/091800118/?P=2)

本協議会としても、プロのCIOは複数企業を渡り歩き複数の経験を積んでいる人材が多く、プロパーのIT部員がCIOになるケースは非常に少ないと考えています。

それでは、なぜプロパーのIT部員がCIOになるケースは少ないのでしょうか?

プロパーのIT部員にCIO適任者が少ない理由

プロパーのIT部員にCIO適任者が少ない理由について、寺嶋氏、木内氏、有賀氏は以下のように述べています。

【引用】

変革をミッションとするCIOになるために、多くのIT部員に決定的に欠けていることがある。1つは、自社のビジネスをよく知らないということだ。多くのIT部員は現場に行かず閉じこもりがちだ。

現場を知らないのだから、ビジネスの実際も知らない。いわんやビジネスの観点で、事業全体を俯瞰(ふかん)するような視点を持てなくなる。

これからのITはビジネスの中核に切り込まなければならないのに、ビジネスと対峙できないようでは、CIOとしてIT部門をリードすることなどできない。(寺嶋氏)

(出典:https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00868/091800117/?P=2)

【引用】

プロパーのIT部員にCIO適任者が少なくなったわけではない。ミッションが異なる環境で育ってきたIT部員には、もともと適任者が少ないのだ。

それでも時代を読み取り、優れた感性でIT部門のプロパーからCIOを務めている人材も存在する。

ただし、そうしたCIOはジョブキャリアの中で営業や事業現場の経験を持つ人が多い。(木内氏)

(出典:https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00868/091800118/?P=2)

【引用】
現場や経営を経験して、さらにICTの知識や技術にもたけている者をCIO候補として計画的に育成し、鍛えていかなければならない。

これができていないところに、プロパーのIT部員にCIO適任者が少ない理由がある。(有賀氏)

(出典:https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00868/092500120/)

本協議会としても、プロパーのIT部員はIT部門の業務に対する知見しか有していないことが多く、CIOとして企業の情報戦略を押し進めていくだけの知見・スキルを身に着ける機会自体が少ないということが、CIO適任者が少ない理由であると考えます。

IT部門にいるだけでは得ることのできる経験やスキルは限られており、CIOとしての素養を身に着けることは難しい。

それでは、このような現状の中で、今後IT部員の方々はCIOを目指すうえでどのようにキャリアプランを描いていけばよいのでしょうか?

IT部員の目指すべきキャリア

IT部員の目指すべきキャリアとして、「IT部門に留まるべきか、異動すべきか、転職するべきか。」について4者は以下の選択肢をあげています。

・コンサルティング会社やITベンダーに転職し、様々な会社やITを経験すること(寺嶋氏)

・営業部門や事業部門に異動することで現場に触れ、社内の幅広い業務に対する知見を身につけると共に、現場サイドの立場としてITニーズを感じること(木内氏)

・現在所属するIT部門に留まりながらも、IT技術を知識の基盤として、社内の業務に目を向け勉強し、その業務に対して自身の持つITの知見を活かしていくこと(廉氏)

・ベンダーマネジメントに特化しているIT部門など狭い範囲での知見しか身につかず、他部門の業務や経営の知識だけでなくITの知識についても身につかない、活かすことができない部門にいるのであれば、新しい技術を扱っているIT企業に転職することで、ITに関する知識や技術に磨きをかけること(有賀氏)

4者それぞれ述べている選択肢は異なりますが、異動する、転職するなどの選択肢に正解があるのではなく、冒頭でもご紹介した以下の3つの知見・スキルを養うための経験を積むことができる働き方に変えることが本質的に重要だという共通の見解が見て取れます。

① 経営の知識を身に付ける

② 企業の情報戦略を押し進める知見、スキルを身に付ける

③ 現場の業務やニーズを理解し、幅広い業務に対する知見を身に付ける

また、4者の意見に加えて、本協議会としては選択肢の一つとして兼業という働き方を推奨しています。

兼業という働き方が、従来転職でしか得られなかったベンダー企業での経験、事業会社での経験など、幅広い業務経験を積む機会の獲得に繋がり、「プロのCIO」としての素養を身に着ける上で有効な働き方になると考えています。


※本協議会の推奨する働き方(兼業モデル)については以下の記事でご紹介していますので是非ご覧ください。
参照:CIOシェアリング協議会が考える中堅企業におけるCIO像とは?

まとめ

「IT部員がCIOを目指すためには何をすれば良いのか。」

この問いに対する本協議会の考えが、有識者である4者の意見とも通ずる部分があることを今回読み取ることができたと考えています。

また、CIOに必要な素養を身に着けるためには、複数企業での業務経験を得ることが効果的であるということが寺嶋氏、有賀氏の意見からも読み取ることができました。

その上で、複数企業での業務経験を得る機会として本協議会が提唱する兼業という働き方は有効であると考えます。

そのため、1人でも多くのCIOを目指すIT部員の方に、CIOに必要な素養を身に着けるための1つの選択肢として兼業という働き方が有効であることを知っていただけるよう、本協議会の推奨する働き方(兼業モデル)を含む、本協議会のビジョンをより一層発信していきたいと思います。


※本協議会のビジョンについては以下の記事でご紹介していますので是非ご覧ください。
参照:中堅企業におけるCIO設置の課題とは?~CIOシェアリングの必要性~

現在IT部門に所属しており、CIOを目指されている方にとって、本記事が今後のキャリアプランを設計する上で少しでもお力になれば幸いです。




メールマガジン会員登録・お問い合わせ

本協議会の「プロのCIO」への考え方、今後のキャリア設計の上で「CIOシェアリング」という働き方にご興味を持っていただけた方は、ぜひメールマガジンのご登録をお願いいたします。 ご不明な点やご相談等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

Category

Recent Posts

Archive

Tag

Search